家族や友人など大切な方の出産祝いには、喜んで貰える物を贈りたいですよね。

しかし、どんな物を贈れば良いか、相場はどのくらいかを気にする方も多いのではないでしょうか。そして、出産祝いはどんな物を贈るかだけでなく、贈る時期や言葉などのマナーを考慮することも大切です。

そこで、今回の記事では、出産祝いの相場だけでなく、贈る際のマナーやおススメの出産祝いについてご紹介します。

リボンで包装されたプレゼント
相場やニーズに合わせて適切なプレゼントを選びましょう

出産祝いとは

「出産祝い」とは、赤ちゃんが無事に産まれたことをお祝いする慣習です。
出産祝いに贈るプレゼントその物のことを指しており、昔の習慣では実家から祝い着一式を贈っていましたが、現在では友人や親戚、職場などからも祝われるようになりました。

かつての出産祝いとしては、男の子が産まれた場合には「のしめ羽二重の広袖」を、女の子が産まれた場合には「友禅縮緬の広袖」を贈り、お宮参りでその着物を着せて成長を祝いました。

また、赤ちゃんを災厄から守るという意味をこめて「デンデン太鼓、犬張子、御守り袋、扇子」という縁起物のセットを贈る習慣もありました。

出産祝い(お金)

相場

次に、出産祝いの相場について、家族と友人のケースに分けて説明します。

最初に家族ですが、祖父母として自身の子どもへ贈る場合は30,000円〜50,000円程度とされています。兄弟・姉妹だと5,000円〜30,000円程度です。そして友人や知人の場合、相場は3,000円〜10,000円程度です。仲の良い友人であれば10,000円、知人程度であれば3,000円〜5,000円と、関係の深さによって金額を判断しても良いと思います。

これらの相場は「内祝い」の影響もあります。内祝いとは、贈られた出産祝いに対してお返しをする習慣です。そのため、高額なお祝いを贈ってしまうと、内祝いで相手に気を遣わせてしまう可能性があります。よって、あまりに高額な物を贈らないこともマナーの一つです。

渡し方

また、出産祝いを現金として渡す場合は新札を使うのがマナーです。
結婚式のご祝儀と同様、お祝い事で渡す現金は新札を使います。更に4万円と9万円は「死」や「苦」を連想させるため、避けたほうが良いとされています。

出産祝い(モノ)

次に出産祝いにおススメの物をいくつか紹介します。ここで紹介する物は、子供と大人向けに分けています。

ジャンル(子供)

おむつケーキ

紙おむつをケーキに見立てて、リボンやベビー用品などで可愛くデコレーションしたものです。実用性とデザイン性を兼ね備え、デザインの豊富さから人気の贈り物です。おむつといった必需品は沢山あっても困らないので、他の人とかぶっても安心です。

リボンで包装されたおむつケーキ
おむつケーキの相場は3,000円〜10,000円程度と、贈る人によって選びやすいです。

ベビー食器セット

食器セットは生後100日のお食い初めの際に必要になりますが、揃えている方は少ないためおススメのプレゼントになります。

丈夫な磁器の素材であったり、次の子が使えるよう、シンプルなデザインにすると喜ばれます。

木製のベビー食器
木製は軽くて割れないのが良いところ。
電子レンジ対応が多いシリコン製もおすすめ。

積み木

想像力や思考力を養ったりする積み木は根強い人気のあるおもちゃです。

最近はおしゃれなデザインも多く、音が出る仕掛けの積み木もあります。
赤ちゃんが口に入れても安心な素材を選ぶようにしましょう。

動物型の積み木

ジャンル(大人)

スキンケアセット

赤ちゃんだけでなく、出産や育児を頑張るお母さんにも出産祝いを贈りたい。そのような場合は、スキンケアセットを贈るのはいかがでしょうか。育児で忙しくしているため、時短を叶えるオールインワンなどのタイプを贈るとより気を遣えます。

スキンケア製品
赤ちゃんと一緒に使えるオーガニック素材でもおすすめです

カタログギフト

出産祝いは色々ありますが、個人の好みに合わせて贈るのはやはり難しいと思います。そういう場合は、カタログギフトがおススメです。カタログギフトなら、贈った相手が欲しいものを選べる魅力があります。また、ほかの人とプレゼントをかぶる心配がありません。

ギフトカード
カタログギフトなら種類も豊富で予算にも合わせやすいですね

渡すときのマナー

手紙

出産祝いと同時に、手紙やラインでメッセージを送ることもあると思いますが、メッセージの内容にもマナーがあります。

まず、「忌み言葉」を使用しないことです。忌み言葉とは不幸や縁起の悪い事柄を連想させる言葉のことで、「流れる」「失う」「落ちる」などの言葉がそれに値します。先ほど相場で説明した「死」や「苦」を連想させる「4」と「9」も忌み言葉の一つです。

また、忌み言葉の他にも、避けるべき言葉として「早く大きく」「頑張れ」「大変」などがあります。例えば、赤ちゃんの成長には個人差があるため「早く大きく」などの言葉は不適切と感じられたり、産後で不安定なお母さんに「頑張れ」という言葉は、逆にプレッシャーになったりすることがあります。

どれも日常的に使う言葉ばかりなので、しっかり読み直して不適切な表現が含まれていないか必ずチェックしましょう。

「幸せ」といったポジティブな言葉や、緊張感が和らぐように「ふわふわ」などの擬音語を使うのもおすすめです。

渡し方

手渡しが良いとされていますが、出産後のお母さんは育児で忙しく、疲れていることが多いです。相手に負担をかけないためにも、郵送で贈る方が良い場合もあります。もし、訪問して渡すなら長居をしないのがマナーです。

時期

出産祝いは生後7日〜1ヶ月頃の間に贈るのが適切です。これは生後7日目に「お七夜」、生後1ヶ月頃には「お宮参り」という2つの行事が行われるからです。適切な時期でない期間に出産祝いを贈ってしまうと相手に不快感を与えたり、相手の迷惑になったりすることもあります。

もし生後を1ヶ月以上過ぎてしまった場合、生後半年以内であれば、一言お詫びの言葉を添えて出来るだけ早く渡しましょう。しかし、生後100日のお食い初めやハーフバースデーなどの行事もまだあるので、そこに合わせて贈っても良いです。

まとめ

今回は、出産祝いを贈る時のマナーやおススメの物をご紹介しました。

特にマナーについては、贈る時期や言葉など考慮すべき点が多く、悩んでいた方もいらっしゃると思われます。
しかし、これらのマナーを押さえておけば、迷うことなく相手を思いやった出産祝いを贈ることが出来ると思います。

是非この記事を参考に、贈る側も贈られる側もお互いが喜ぶ出産祝いを選びましょう!